古着を解体して、蘇生。千葉県いすみ市から発信するファッションブランド『sayasaya』は、「あるもの」を新たに作り変えるものづくり。

Pocket

——————————
2019年4月27日(土)~30日(火)に開催された、『LOCAL WRITE#08いすみ』の参加者によるインタビュー原稿を掲載しています。
——————————

written by 作ひろよし

絵を描く少女の進化形は、千葉県のいすみ市に根を生やし、芽吹いた蕾がふくらみはじめ、開花を待っています。穏やかに着実に技術と感性を磨き、自分スタイルの服飾の世界を看板に掲げ、静かな町に「sayasaya」ワールドを提案しています。

古い生地を蘇生させた自作の服を着て、過去・現在・未来を話してくれた松永さやかさん。夢がカタチになっていくほど、松永さんが過去に出逢った人々や移住した町への恩返しになっていく。そんな可能性に満ちあふれていました。

デザイナー松永さやかさんの第一印象は、おっとりとした空気を発しながらも、つぶらな瞳はしっかりと未来に確信を見据えているように感じました。近い将来には、使われなくなった木造の元郵便局で路面店を開業する予定。
『sayasaya』は古い生地を使い、町に魔法をかけます。元気で笑顔溢れる日々の話を伺いました。

イギリス留学、子供服メーカー、やがて独立

「sayasaya」デザイナー松永さやかさん

絵を描くのが好きで絵をずっと描いていたんですが、進学するにあたって、ファッションデザインに興味を持ち、神戸芸術工科大学芸術工学部ファッションデザイン科に入学し、卒業後にイギリスのNottingham Trent大学でファッションを全般を2年間学び、帰国後、子ども服のメーカーでデザイナーとして勤務しました。

とてもいい会社だったんですが、定番商品を元にバリエーションの変化を中心に作り続けることに物足りなさを感じたのが最初の1年でした。それでも転職するには3年の勤務実績が必要だと知って、経過後に転職して、7年間、2つの会社で商品の流れ、素材のことなどを学び、結婚を機に2015年に独立したんです。

その頃、建築家の夫が田舎暮らしに興味があり、私はもともと地方から来ていて東京生活も楽しかったし、「何で田舎?」って思ったんですが、移住をしてご夫婦でピカピカしている友人がいて、その方が背中を押してくれました。

「移住」って考えると大袈裟だけど、「引っ越し」って考えたら気軽に動ける気がして、勢いでいすみに来ました。気がついたらもう4年。あっという間でした。

こちらでもイベントなどの機会にsayasayaの服を展示したりして、友人も増えて来ました。あのまま東京にいたら、会社組織で働いてきたレールしか知らないので、今の状態は考えられませんし、「起業」とか大それたことを意識して今があるのではなく、自分のやりたいこと、自分が考えていたことをしたくて、それを続けてきたら、結果的に独立、起業したことになっているのかもしれません。

この地に住んで、夫も私も独立ってことになったのですが、夫の仕事(建築)にもアイデアを出してしまって、そのサポートも増えてしまい、デザインしたり、ミシン踏んだりするだけに集中できないジレンマもあります。

それでも、さやかさんの話す顔は楽しそうでした。

いすみという土地が教えてくれたもの

 「知人が増えたことで、他人の時間の使い方を知り悩みがほぐれました」

夫の仕事を手伝ったり、自分のやりたいことがすすまないと悩んでいた時に、イベントなどで出逢った方の話を聴くと、自分のやりたいことは時間を決めてそこで向き合っているということを知り、とても楽になりました。ちょっとした出逢いや生活に役に立つ情報が簡単に入ってくることは、いすみに住んでよかったことだと思います。

映画「万引き家族」の海のシーンで使われた大原海岸のそばに「hinode」というコワーキングスペース、イベントスペースがあり(※今回のインタビューもここで行われました)、2年ぐらい前にここのスタッフで関わるようになりました。建物は市の持ち物なんですけど、公園が広いし、子ども達も集まるし、この場所をもっと活用したいと市役所の方も言ってくれて、いろんなアイデアを出し合う内に昨年から「ホーフ市」というイベントをおこなうことになり、今年の夏で4回目になります。
私も運営に関わり、自分のキャリアを生かせるので楽しんでやっています。

今までは、買ってきた生地に刺繍や染色など手を加えて「オリジナル」と謳っていましたが、そのうちに既成の生地をアレンジしたくなりました。古着を解体し、蘇生させるところにおもしろさを感じるようになりました。

「ないもの」から「あるもの」を生み出す方法もありますが、「あるもの」を活かす方法っていうか、例えば空き家をリフォームすることが日常にあり、地域の風土を活かそうとしている人がこの地には多くいらっしゃって、例えば、衣・食・住って考えた時に、食は自然派志向などあったり、住はリノベーションなど空き家を活用したりしているのに、衣ってあまり思い当たらず、ユニクロなどを代表するファストファッションなどもそうですが、新しいものを作り続けたその先はどうなるんだろうって、「消費」の先に何があるんだろうって思い始めました。

それよりも「あるもの」を作り替えて「新しいもの」を作り、またそれに飽きたら糸をほどいて作り替えるっていう「ものづくり」に今はとても興味があるんです。「蘇生」のおもしろさっていうか。東京にいた時は全然考えもしなかったことなんです。

これまではパターンを引いて新しい生地を使って作るという方法を主軸にしていたんですが、今は古着や端切れをコラージュを作るような方法で組み合わせたりパッチワークの技法を使ったりしてアイデアをひねり出すことがおもしろいです。
 
マーケットに出ると、買ってくれる人、そうでない人、興味を持ってくれる人などの顔をみて、感じることが出来ることがとてもおもしろいです。今はデザインを描くというより、集まった古着を並べてみてイメージを膨らませて、「ひとりライブソーイング」みたいなことになっているのがとても楽しいです。
それに、昔の生地は品質もいいのがおもしろい。直線を描くより曲線のフォルムが多いかもしれません。今日着ているものもそんな中で出来たものです。

もうひとつ新しい出逢いは、泥から染める「ベンガラ染め」。私の性格に合っているみたいで、はまっています。

量産するよりも、一点ものを作る楽しさ

子ども服のメーカーにいたこともあって、最初は子ども服中心でしたが、今は年齢を越えた服作りに広がっています。売れ筋を量産することよりも、作る工程で「ひとり」の人とやりとりする中で変化したり、どういう時に着るのかなど想像したりしながらできていくことがおもしろいです。

その気になれば2週間くらいの時間で完成しますが、お客さんと3ヶ月くらいやりとりする内にアイデアが移り変わるのも、世の中にひとつしかないものを作る歓びがあります。展示してあるsayasayaの子ども服を見て、「もう少し身幅を広げて袖伸ばしたら私に似合うわよね?」なんていって2着も買ってくれた中年女性がいて嬉しくなりました。

もっともっと古着を集めて端布を増やしバリエーションを広げていくのが夢です。ナチュラル系のイメージが強かったステージから、あるものを使っていく、リメイクの作品作りを中心に進めたいと思っています。素材も綿や麻など天然素材ですが、古着などは様々な生地があるのでこだわらずに広げていけたらいいなって思っているところです。
どんなときも、遊び心を忘れずに、私自身の性格の表と裏の全面が出るようなものもたくさん作って行きたいです。

「つくる土俵が出来てきたので、その先を模索しています」

今は自分の作品を作り溜めていきつつ、ギャラリーのようなところで多くの人に知ってもらいながら、受注生産で顧客を広げて行けたらいいなって思います。
発表出来る場所は何処でもいいんです。でも、いすみで作ることにはこだわりたい。今は、自宅で作業していますが、まずアトリエが欲しいです。以前郵便局だった家屋を改装して共同で使う計画があります。

それからつい最近まで市内に大きな縫製工場があったのですが閉鎖してしまいました。ということは、そこで働いていた技術と労働力は眠っているということになります。その労働力を活用できる規模にするのが当面の目標です。そうなったとしても、自分の手を入れられるところは全ての商品に一部でも手を加えて商品作りをしていきたいです。

「建築家の夫の存在は大きいです」

「生活と想い出が一緒に羽織れるブランドでありたい」
「汚れや破れも暮らしの大切なアクセント」
「手刺繍やアップリケを施し 着る人に寄りそっていく」
「描くように作る、自由気ままな服」

こうした、HPに書かれているキャッチコピーやプロモーションビデオなどは夫の尽力によるもの。世界にひとつしかない一点ものの世界が今後どう拡がっていくのか楽しみです。
 
sayasayaというブランド名は、最初「kimokimo 382」でした。キモ可愛いとか、外国人ならkimonoを連想させたりするから。

しかし、「キモキモでは拡がりにくい」といわれ、「オノマトペ」好きのさやかさんは自分の名前から取ってsayasayaに行き着いたそうだ。そのあたりは、和歌山県出身で大阪圏内で大学時代を過ごす中で培ったセンスかもしれません。

松永さやかさんがいすみに住んではじめたことは、まるで、この地を訪れるまでに育てた「苗」を土に埋める作業のよう。服づくりの進化は、古着や端布集めを通じて出逢う人々と、この地で生きた人々の魂も紡ぎ、洋服が、「新たな命」となって、生まれ変わります。

sayasayaブランドを着た人が笑顔で町を行き交うようになり、元気に生き抜いた魂と、今を笑顔で生きる人々とのコラボレーションによるsayasaya magicで「町が栄える」という未来が見えました。

服飾という世界の制作・流通・素材などの現場を自分の目で確かめて歩いてきた確信と、そこから生まれた夢や希望。
そして芯の強さとユーモアも仕上げのスパイス。いすみ市を発信基地としたsayasayaが、いずれ世界の話題になる光景がさやかさんの瞳の奥に見えました。 

written by 作ひろよし(Local write#08いすみ参加者)
interview photo by 磯木淳寛&作ひろよし

◆開催パートナー・地域の募集◆
『ローカルライト』は、3泊4日で行うインタビューとライティングのワークショップです。参加者はインタビューとライティングについて学び、まちに触れ、人を知り、仲間を作り、最終的に原稿を仕上げていきます。これまでに、関東、関西、北陸、九州(2019/6月時点)で開催してきました。
まちにとっては取材対象とまちそのものを公報し、開催地と縁のある人を増やすという側面があり、参加者にとっては地域での暮らしや仕事を知り、書き手としてのスキルを育むという側面があります。
たとえば、「外部の目線で地域を発信したい」「webマガジンで公報したい」「地域の刊行物を作りたい」「地域の食に光を当てたい」というニーズがあり、開催に興味をお持ちの方は、ぜひこちらからお問い合わせください。※半日からのワークショップも可能です。主催される地域の方の参加ももちろんOKです。

contact

◆最新情報はローカルライトのfacebookページでも発信しています◆
https://www.facebook.com/localwriting/

次回の開催等をこちらのfacebookページでも告知しますので、どうぞご確認ください。

こちらもおすすめ: